術後36日目 9/5(木)
朝のウオーキング:3.2キロ+通退勤
左ふくらはぎ:31cm 右ふくらはぎ:33cm
今朝は左足荷重の意識を高めて歩いてみる。そうすることでびっこひいた感じが多少なくなる。腸腰筋を意識して、足を上げることも意識してみた。そうすると、必然的にペースは速くなった。
そして、帰宅後に装具の足カバーを観察。ずいぶんと踵内側がすり減っている。潰れている感じもする。今度リハビリの時に他の人はどんな感じか聞いてみよ。外側に乗るように意識してるけど、やっぱり乗れてないんだな。もちろんつま先側なんて、これっぽっちも減っていない・・・。



装具の踵のところマジック付けて固定できるようにしてみた笑。いや、マジでここくらいまでかかと欲しい。

貼り付けるタイプのマジックテープをつけてみた。完璧!!

術後37日目 9/6(金)
朝のウォーキング:3.2キロ
今日も整骨院に行くことにした。MCRを調べてみたら週に2〜3回は今の時期は受けた方がいいだろうとチャットGPTさんが言っていたから。まだまだ弱いできてきたばかりのアキレス腱の新生を促すため。いま手をかけてあげなくては!と思ったからです。
朝イチでしぶや整骨院へ。MCRと低周波治療を受けて終了。目に見えてはわからないけど、信じるのみ。渋谷さんからも週3回通うなら、巻ぎみで進めていきましょうと。そのための週3回ですからー。
そうそう、そろそろ右足の靴の準備もと思って、渋谷さんとも相談して、装具が取れてからはまずはアキレス腱や足首にダイレクトに衝撃がこないであろう「厚底」を試してみます。
術後38日目 9/7(土)
朝のウオーキング:3.2km
今日は久しぶりのチョークアートレッスン。息子をスイミングに送り、私はレッスンに。帰りは地域の子育てレンジャーさんにお迎えを依頼。ほんと助かっています。
帰りにスポーツ用品店へ。装具が外れてから、少し不安なのでサポーターをつけてみようと思います。昨日、整骨院で相談したら「ZAMUST足首用サポーターソフトタイプ」がおすすめとのこと。早速サイズチェックも含めて行ってきました。行ってみると、足首用の他に、アキレス腱用(AT-1)も。ネットの書き込みを見るとアキレス腱断裂後の人の書き込みが多数。なるほど。実際につけてみると足背方向へのホールドがくるぶしあたりまでと、なんだか中途半端な感じ。勧められた足首用(FA-1)は足裏の1/3程度まである。アキレス腱のホールド力はもちろんアキレス腱用の方が良いが、すごい違う!というわけでもない。逆に足背方向への長さのほうが気になってしまった。足首用はSサイズ(19〜22cm)もあった。靴のサイズは22.5~23.0cmなのでM(22〜25cm)でも良いが、甲のあたりに隙間ができるのが気になった。結局、足首用(FA-1)Sサイズにしてみました。到着が楽しみです。
いま履いているランニングシューズを箱から出してみました。左の靴底がちょっと減ってきているのが気になりますが笑。せっかくなので右足にも1ヶ月移乗ぶりに靴を履かせてあげました。
家の前を数歩、歩いてみました。ちょっと怖いし、傷の踵が当たるけど・・・。嬉しいですね。
装具外れるまでこの靴は休ませます。朝のカーフレイズはこの靴履いて外でやるけど。

靴底はそこまで減ってなかったからよかった。
<リハビリメニュー>
アキレス腱周りのマッサージ
指先の他動・自動ROM
下腿3頭筋の運動
足首の回内、回外運動 10回×3セット
足首の底屈、背屈運動 セラバンド使用 10回×3セット
足首回し:自動、他動
セラバンドで足指の低背屈運動
ハムストリング・中臀筋のトレーニング
①側臥位でカエル足、上側の足を少し引き気味にして挙上5秒キープ
各10回×3セット
左装具なしで、立位でカーフレイズ 10回✖️4セット
セラバンドを使ったピラティス
左足角度:右とほぼ同じ
1横指くらい右の方が背屈できる。